奈良に来ることが決まってから、ブタネコさんに若草山以外の場所は任せるからね、と言われ、ちょっとプレッシャー(^^;。
いっそのこと引きずり回される方が気は楽かもしれない。とは言っても、奈良といえばやっぱり「鹿男あをによし」。奈良でロケされたと思われる場所はDVDで全てチェックし、キャプチャした画像をiPodに取り込んで準備は完了(^^)。そうは言っても奈良のロケ地は広範囲に渡る。特に明日香方面は距離もあり、午後から一日で全て回るのはちょっと厳しいかなと思っていたのだが、自分で全て決めてしまうほど度胸もないので、結局現地でブタネコさんに相談(^^;。タクシーとの運転手との交渉で不発に終わったこともあり、奈良市内に集中することに決定~(^^)。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 35mm付近 ISO100 f3.5 1/45
春日大社と夫婦大国社を見終えた2人は昼食を取るために春日荷茶屋(にないぢゃや)を目指す。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 18mm付近 ISO100 f8 1/1500
相変わらずいい天気が続く。緑と青空と雲のコントラストが実に夏らしい(^^)。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 20mm付近 ISO100 f8 1/30
春日大社の参道を逆方向に歩いてきたため、最後にこの鹿に出会うこととなった(^^)。
今回、奈良の地図を特に用意しておらず、DVD-BOXに付いてきたロケ地の簡単な案内図で大丈夫だろうと安易な考えでいたのだが、これが結構現地を歩いていると意外なほど役に立たない(^^;。
この春日荷茶屋も本当にたどり着けるのかドキドキしながら歩いていた。炎天下の下、必要以上に歩かせてしまって、私はともかく、ブタネコさんの体調が悪くなってしまったら・・・、なんて考えていたのだが、沖縄の暑さを経験したブタネコさんは私が心配するほどヤワではなかった(^^)。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 20mm付近 ISO400 f2.8 1/30
上の写真は「大和名物膳」といって万葉粥と柿の葉すし・くず餅付きという内容。万葉粥は冷やし茶粥になっており、地味ながら夏にはぴったり。柿の葉すしはもう大好きなので問題なし(^^)。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 50mm付近 ISO400 f4 1/20
仕事場で奈良出身の人に「奈良でなにかおいしい食事出来るところありませんか?」と聞いたら「奈良は何を食ってもまずい」(^^; との返答に、昼飯はどうしようと途方に暮れた・・・。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 24mm付近 ISO400 f8 1/200
ここはDVD-BOXでキャストが食事のために何度か訪れた場所として紹介されており、もうここしかない!という感じだった。特にぜんざいはドラマの主役の男性が病みつきになって何度も何度も食べたらしいので(冬)、次回は是非食べてみたい(^^)。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 18mm付近 ISO400 f8 1/200
何にせよ、奈良らしい食べ物が食べれて満足(^^)。冷房もきいてて、たばこも自由に吸えて天国だった室内から、
外に出ると再び灼熱地獄・・・。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 18mm付近 ISO100 f8 1/1500
春日荷茶屋からほど近い場所にあるこの場所。そう、「飛火野」なのだ(^^)。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 18mm付近 ISO100 f8 1/500
広場の中心には鹿と主人公が出会うこの木がある。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 18mm付近 ISO100 f8 1/750
もうとにかく陽を遮る物もなく、暑くて暑くてiPodの画面も日差しが強くてよく見えなくて映された角度とかもうあまり気にならなくなっていた(^^;。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 18mm付近 ISO100 f8 1/250
でもこの場所は芝生がとてもきれいに生え渡っておりとにかく美しい場所。
α700 + SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM 160mm付近 ISO200 f8 1/750
日陰でお休み中の鹿も多い。
α700 + SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM 200mm付近 ISO200 f5.6 1/500
奈良にいると鹿がどんどんかわいく見えてくる(^^)。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 50mm付近 ISO200 f8 1/500
第1話で写し出されたこの1カットは飛火野に面した道路。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 18mm付近 ISO100 f8 1/250
これも同じく第1話で少しだけ映ったカット、浮見堂。最終話でもこの場所が使用されている。飛火野から歩いてすぐの場所なのだが、ここもブタネコさんの野生のカンであっという間にたどり着いた(^^)。
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 18mm付近 ISO100 f8 1/250
α700 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 18mm付近 ISO100 f8 1/500
まだまだ午後2時を過ぎたばかりで暑さは続く。
浮見堂の売店でラムネを飲んだ2人は歩くのをやめて車に乗り込んだのであった(^^;。
コメント
写真を眺めていたら 暑さが甦ってきました。^^
療養中の身なのに日焼けで真っ黒な私… orz
roadraceさんの写真を見ていると、わたしもあの寒かった奈良行を思い出してしまいます。[E:coldsweats01][E:scissors]
わたしもあちこち行きたかったのですが、雪が所々、残っていて足元が悪くて、春日大社まで歩けませんでした・・・。[E:weep][E:sweat02]
本当は、飛火野ではるかちゃんのロケを見ていたために行けなかったのですが・・・。[E:coldsweats01][E:heart01]
でも、この浮見堂には行きましたよ。当時、まだここは放送されていなかったので、ドラマで見た時には、ちょっとうれしくなりましたね。[E:happy02][E:heart02]
もう一度、寒くない時にまた奈良へ行ってみたいです。[E:bleah][E:scissors]
こんばんはー [E:happy01]
何時もながら素適な写真で美しい奈良をありがとう
ございます。
でも自分が一番言ってみたいのはどうもこの
大和名物膳のお店でしょうか・・・
柿の葉すしとかくずとか・・・いいですねー・・
和の一つの極みのようでまたとても素朴で・・
何時か言ったら此処行ってみたいです。
春日山ははるか昔に登ったけどあの上からみる
街の印象は大きくは変わらないような・・・
でも何時になる事やら [E:scissors][E:coldsweats01]
こんばんはー。
ブログ引越しされたんですね。
美しい画像がより一層見やすくなってうれしいです。
リンクも早速貼りなおしさせて頂きました。
今後も引き続きよろしくですm(_ _)m
それにしてもまたまた18-50mm!
もう完全にroadraceさんのお散歩万能レンズと化してますね(笑)
ところで、私は自他共に認める「あずき好き」ですが、「ぜんざい」という言葉にいくつになってもなじめません(笑)。関西では、粒のあるものをぜんざい、無いものを汁粉(しるこ)というそうですが、なんか気取った感じが子供の頃から許せませんでした(笑)。粒があってもなくてもお汁粉でいいじゃないですか!
なんてどうでもいいことですね。。。
そういえば一時期話題になった遷都くん(でしたっけ?)あれって奈良の街中で見かけたりするんでしょうかね。
●ブタネコさん
最近のブタネコさんの記事しか読んでいない方は
療養中だと言っても信じないと思います(^^;。
●はーちゃん
東大寺近辺から春日大社までは歩くと結構あるんですよね。
でも飛火野でロケは見ていたんですね(^^;。
飛火野からは春日大社は近いんですが、
あの辺は木陰になる場所も多いですから
結構雪が残っていたのかもしれませんね(^^)。
私はもう少し涼しい奈良に行ってみたいです(^^;。
●朔ちゃんの町の住人さん
柿の葉すしはおいしいですよ~。
吉野で食べればなおいいです(^^)。
奈良はお粥が有名らしく、色々なところで食べさせてくれます。
若草山は車でないと登れません。
ちょっと便が悪いところですが、
奈良市内が一望出来る、本当に眺めが良いところです(^^)。
●みちろうさん
リンク修正、ありがとうございます(^^)。
18-50mmは以前からお散歩だけにとどまらず
旅のお供には欠かせないレンズです(^^)。
1本だけ持っていけと言われればやはりズームが便利です。
ぜんざいとしるこですが、私は両方とも普通に使っています。
というか、区別する定義に初めて気が付きました(^^;。
と、いうか、私が生まれた熊本ではあまり「しるこ」は
なかったような気がします。
私にとっては「ぜんざい」の方が普通かなあ(^^;。
遷都くん、まったく見かけることはありませんでした(^^;。
roadraceさん こんにちは^^
写真を見ているとつくづく奈良へ出かけたくなりますね^^
ただ、私は暑いのは苦手なのでこの季節は無理っぽいなぁ(^^;)
でも、写真で見せられる緑の鮮やかさには惹かれるので
やっぱり寒い季節だとだめなんでしょうね(^^;)
大和名物膳 美味しそうですね~
普段 この手のものはあまり食べる機会がないので
お粥もだけど、柿の葉すしにそそられます^^
飛火野 ここ鹿がいっぱいなんでしょう?
鹿せんべいさえ買わなかったら大丈夫か(^^;)
ここの緑もすごくいいですね~
>ブタネコさん
先日お会いした時も驚きましたが、
あの日焼けの黒さはとても療養中には見えませんよ~
あれ?Nobさん、暑いの苦手でしたか(^^;?
私は冬よりは夏の方が好きです。汗っかきなんですが。
夏の緑、千葉の月崎も美しいです。
松崎も緑が多いところで素敵な場所です。
奈良ももちろん例外ではないのですが、
7~8月はやっぱり暑すぎですね(^^;。
茶粥は本当にさっぱりとしていてとてもヘルシーな感じです(^^)。
この定食は全体的に量は軽めでした。
本当はもうちょっと柿の葉すしを食べたかったです(^^;。
飛火野は鹿でいっぱいでした。
ほとんどが日陰に隠れていたので静かでしたが
せんべいを持っていたら大変なことになっていたと思います(^^;。